BLOG

お知らせ

【中学生必見】「頑張ってるのに点が伸びない…?」数学の成績が上がる勉強法、教えます。

こんにちは、福長塾の久保田です。

「問題集を解いているのに点数が上がらない」
「公式は覚えたのにテストになると解けない」
——そんな声をよく耳にします。特に数学は、“勉強しているつもり”になりやすい教科です。

中学生にとって、数学は基礎がすべての土台になります。
今回は、福長塾が日々の指導の中で大切にしている「数学ができるようになる勉強法」をご紹介します。

目次

① 解ける=「理解」+「反復」

数学は、ただ暗記するだけでは通用しません。
大切なのは、「なぜそうなるのか」を理解し、それを自分で使いこなせるようになるまでくり返すこと。

1回解けただけで安心してしまうと、テストでは使えません。
「3回解いて、3回正解できる」までが“完成”と考えましょう。

たとえば、因数分解を授業で解説した直後に解くことは、あまり難しくないことではないかと思います。ただ、時間を空けて一人で問題と向き合ってみると全くわからないという経験はありませんか?

大切なのは「理解して反復すること」です。これをしないと数学の力は定着しません。

②「わからない」はチャンス。間違い直しが最重要!

数学ができる子ほど、「自分のミス」に敏感です。
大切なのは、できなかった問題をそのままにせず、「なぜ間違えたか」を振り返る習慣です。

苦手な学生へのアドバイス方法としては、
・解き直しノートを作る
・間違えた理由を言葉で書く
・正しい解法を自分で説明してみる

など、「考え直す時間」を大切にしています。
解いて終わりではなく、振り返りを大切に学習しましょう。
今まで個の振り返りをしていなかった学生はこれだけで成績が上がる可能性が非常に高いです。

③ とばして進まない。「わかる」単元から順番に

数学は「積み上げ型」の教科です。
計算・方程式・比例・関数・図形…すべてがつながっています。

もし「今やっている単元がわからない」と感じたら、1つ前の単元に戻る勇気も必要です。

「基本の理解が浅いまま進む=砂の上に家を建てるようなもの」
つまずきを見つけたら、早めに手当てしましょう。

④ ノートを“見るため”に残す

数学のノートが「ただの計算の記録」になっていませんか?

できる人のノートには、
✅ 図や式の意味がわかる
✅ 自分の気づきが書いてある
✅ 間違いを赤で修正してある
など、「後で読み返せる工夫」が詰まっています。

「自分専用の参考書」をつくるつもりで、ノートを使いこなすと力がつきます。自分が見返したときに意味が理解できることを心がけてノートを作っていきましょう。

⑤ 最後は「時間を測って問題演習」

テストで点が取れない最大の理由は、
「時間内に解けない」こと。

どれだけ解法を覚えても、本番に合わせたトレーニングをしていなければ意味がありません。
5問だけでいいので、「10分で解く」「見直し込みで時間を意識する」といった演習を取り入れていきましょう。

ここまでの➀~⑤を自分の中で見直してみて、実践できることがあるはずです。これから数学を勉強するときにぜひこれらを意識して取り組んでみましょう。

すぐに成績が上がるかはわかりませんが、必ず学力向上を実感できるはずです。ぜひ検討してみてください。

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 【中学生必見】「頑張ってるのに点が伸びない…?」数学の成績が上がる勉強法、教えます。