9月1日は防災の日――備えの習慣は勉強にも活きる
こんにちは!福長塾の久保田です。
9月1日は防災の日ということで防災と勉強の近しい部分を記事で書きました。
防災、勉強どちらも準備がすごく大切です。
この記事を読んで防災も勉強も少しでも準備しようと思っていただければありがたいです!
目次
1. 防災の日とは?
毎年9月1日は「防災の日」です。これは1923年に起こった関東大震災に由来し、自然災害に備える意識を高めるために制定されました。今では全国の学校で避難訓練が行われたり、家庭でも防災グッズを点検するきっかけとなっています。
防災で一番大切なのは「普段からの準備」。
いざという時に慌てないためには、日頃から備えておくことが欠かせません。
2. 防災の考え方は勉強にも通じる
実はこの「備えあれば憂いなし」という姿勢は、勉強においても同じです。
・防災:非常食や水を前もって準備する
・勉強:テストや受験に向けて前もって計画を立てる
・防災:避難訓練を通して行動を身につける
・勉強:模試や過去問で本番の練習をする
どちらも「準備を怠ると、本番で大きな失敗につながる」という点で共通しています。
3. 塾でできる「3つの備え」
① 学習計画という“防災マップ”を持つ
防災では「どの道で避難するか」を決めておきます。
塾では「いつ・どの科目を・どのくらい勉強するか」を計画に落とし込みます。
自分だけで計画を立てるのが難しい生徒も、塾で一緒に作戦を立てることで安心して学習に取り組めます。
② 定期テスト=“避難訓練”と考える
防災訓練は本番のためのシミュレーション。
同じように、定期テストは受験のための「練習試合」です。
塾でのワーク解き直しや模擬演習は、そのまま本番で力を発揮するための訓練になります。
③ 振り返り=“備蓄の点検”を怠らない
防災グッズは定期的に点検が必要です。
勉強も同じで、「やりっぱなし」では力になりません。テスト後に間違えた問題を解き直し、弱点を補強することで次の勉強に活かせます。
塾では宿題チェックやテスト解説を通じて、この“備え直し”をサポートしています。
4. 9月は「備え」を見直すタイミング
9月は防災の月であると同時に、新学期が本格的に始まる大切な時期です。
夏休みの成果を定着させ、次の定期テストや受験に向けた準備を整えるには絶好のタイミング。
塾では、この時期に「夏の復習」と「秋の学習計画」の両方をサポートします。
9月を区切りに、自分の勉強の“備え”をもう一度点検してみましょう。
まとめ
防災も勉強も、共通するのは 「備えが未来を守る」 ということ。
・計画を立てる
・本番を想定した訓練をする
・定期的に振り返りを行う
この3つを大切にすれば、災害時も勉強も安心して乗り越えることができます。
9月1日の「防災の日」をきっかけに、勉強においても「備え」の習慣を意識してみませんか?
福長塾は、一人ひとりの未来を支える“学習の備え”を一緒に整えていきます。